第62回白鷺祭 理学部オープンラボ
第62回白鷺祭にて、理学部オープンラボを開催いたします。
日 時:平成22年11月 5日,7日
本学は、平成17年(2005年)4月、大阪府立大学、大阪女子大学及び大阪府立看護大学の府立3大学が統合・発足しました。今年で6年目を迎え、母体校を含め8万人を超える卒業生を輩出してきました。
このたび、大阪府立大学として初めての「ホームカミングデー」を来る11月7日(日)に、白鷺祭(大学祭)に合わせ開催する運びとなりました。
是非とも、この機会に、世代を越えて恩師の先生や同窓生をはじめ、在学生、教職員とも親睦、交流を深めていただきますとともに、本学へのご理解を一層深めていただきたいと思っております。
当日は、理学部オープンラボを開催しますので、万障お繰り合わせの上、ご出席いただきますようご案内申し上げます。
11月5日(金)
学科 | 研究室 | タイトル | 担当者 | 場所 | 時間 |
---|---|---|---|---|---|
生物科 |
生体光制御 |
「植物の眼はどんな眼?」 | 徳富 哲 | A13棟 3階-322B | 13:00~ 17:00 |
11月7日(日)
学科 | 研究室 | タイトル | 担当者 | 場所 | 時間 |
---|---|---|---|---|---|
生物科 | 生命科学 研究室 |
「生体防御の最終兵器★抗体医薬」 | 藤井 郁雄 円谷 健 |
A13棟 3階-320 | 14:00~ 16:00 |
遺伝子環境科学 研究室 |
「自然放射線、環境微量汚染と生物」 | 川西 優喜 | C14棟 2階-218 | 13:00~ 16:00 |
|
遺伝子医学 研究室 |
「大脳皮質はどのようにしてできるか? 突然変異マウスが教えてくれること」 |
森 展子 | C10棟 6階-607 | 14:00~ 16:00 |
|
数理生態学分野 | 「昨日の敵は今日の友 -「共生」の理論-」 |
江副 日出夫 | A13棟 3階-323 | 10:00~ 16:00 |
|
細胞科学分野 | 「生体材料と細胞培養」 | 森 英樹 | C10棟 6階-618 | 10:00~ 16:00 |
|
物理 | 宇宙物理学 研究室 |
「電波望遠鏡を作ろう!」 | 小川 英夫 大西 利和 村岡 和幸 |
A13棟 1階入り口付近 | 11:00~ 15:00 |
光物性研究室 | 「蛍光現象とスペクトル」 | 溝口 幸司 河相 武利 大畠 悟郎 |
A13棟 1階-108実験室 | 11:00~ 15:00 |
|
構造物性研究室 | 「X線で見る原子・電子の世界」 | 久保田 佳基 石橋 広記 |
A13棟 1階入り口付近 | 11:00~ 15:00 |
|
地球科学研究室 | 「3Dで見る世界の地形」 | 石井 和彦 | A13棟 1階入り口付近 | 11:00~ 15:00 |
|
分子磁性研究室 | 「スピンはめぐる-磁石って?」 | 細越 裕子 | A13棟 1階入り口付近 | 11:00~ 15:00 |
|
物性理論研究室 | 「自然現象の背後に 存在する法則とは何か」 |
田中 智 神吉 一樹 |
A13棟 2階-229 セミナー室 |
13:00~ 13:30 14:00~ 14:30 |
|
情報数理 | 馬野研究室 | 「データの特徴を 言葉で表現するコンピュータ」 |
馬野 元秀 | A2棟 2階-2215S | 11:00~ 16:00 |
岡田研究室 | 「インターネット検索のしくみ ~中身,裏側,便利な小ネタ~」 |
岡田 真 | A2棟 2階-2301E | 10:00~ 15:00 |
|
宇野研究室 | 「目で見て感じるアルゴリズム ―プログラムの動作原理―」 |
宇野 裕之 | A2棟 2階-2204E | 12:00~ 15:30 |