第61回白鷺祭 理学部オープンラボ

第61回白鷺祭にて、理学部オープンラボを開催いたします。
日 時:平成21年11月 2,3日

 

11月2日(月)

学科 研究グループ タイトル 場所 時間
生物科 生体分子論 「分子の視点で生命の謎を探ろう」 C10棟
(先端科学研究センター)
8階-812
11:00~
13:00

 

11月3日(火)

学科 研究グループ タイトル 場所 時間
生物科 生態学研究室 「大阪府立大学の水環境を調べる。
池や水路の生き物と水環境」
A5棟 1階-113
生物科学学生実験室
13:00~
15:00
数理生態学 「昨日の敵は今日の友
-「共生」の論理-」
A13棟 2階-228 11:00~
16:00
光生体制御科学 「変幻自在な植物細胞:
細胞から植物体へ」
A13棟 3階-310 13:00~
15:00
光生体制御科学 「どうやって植物は
光を見ているの?」
A13棟 3階-319、322 15:00~
17:00
構造進化
ゲノム研究
「DNA高次構造の解析
-見えないものを見る工夫」
A13棟 3階-315 13:00~
15:00
生命化学講座 「生命を化学する ~抗体による
生体防御システム~」
A13棟 3階-321 13:00~
15:00
分子細胞生物学 「突然変異が教える遺伝子の新機能
今、脳が面白い」
C10棟
(先端科学研究センター)
6階-606,607
13:00~
15:00
細胞科学 「細胞のかたち-動物細胞,微生物-」 C10棟
(先端科学研究センター)
6階-618
11:00~
16:00
構造生物学 「タンパク質分子を見る」 C10棟
(先端科学研究センター)
1階-117
13:00~
15:00
遺伝子環境科学 「自然放射線、環境微量汚染と生物」 C14棟(研究センター棟)
2階-218
13:00~
16:00
放射線生命科学 「遺伝子の異常が目で見えます!」 C14棟(研究センター棟)
3階-315
13:00~
16:00
情報数理科 宇野研究室 「目で見て感じるアルゴリズム
ープログラムの動作原理ー」
A2棟 2階-2204E 13:00~
16:00
馬野研究室 「データの特徴を言葉で表現する
コンピュータ」
A2棟 2階-2216S 11:00~
16:00
岡田研究室 「インターネット検索のしくみ
~中身,裏側,小ネタ~」
A2棟 3階-2301E 11:00~
15:00
瀬田研究室 「データマイニング入門・
e-learning体験」
A2棟 3階-301B 11:00~
16:00
物理科 構造物性 「X線で見る原子・電子の世界」 A13棟 1階入り口付近 11:00~
15:00
地球科学 「3Dで見る世界の地形」 A13棟 1階入り口付近 11:00~
15:00
分子磁性 「スピンはめぐる-磁石って?」 A13棟 1階入り口付近 11:00~
15:00
宇宙物理 「電波望遠鏡を作ろう」 A13棟 1階入り口付近 11:00~
15:00
光物性 「蛍光現象とスペクトル」 A13棟 1階-108 11:00~
15:00
物性理論 「自然の心理に迫る
人間の想像力の最前線」
A13棟 2階-229
セミナー室A
13:00~
13:30、
14:00~
14:30